パーソナルトレーナー養成所

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search
トレーナーになるには?

パーソナルトレーナーはやめとけ?トレーナーに向いていない人の特徴を解説

2023.09.16

RIZAPの出現により、パーソナルトレーニングを受けることが一般化されました。 以前までは、スポーツ選手や芸能人などの有名人や会社の経営者など、お金を持っている人がパーソナルトレーニングを受けていました。 パーソナルトレ...

トレーナーの資格を選ぶ

NASMってどんなパーソナルトレーナーの団体?CPTやCES、PESなど発行している資格を解説

2023.09.15

「NASMって最近、よく聞くけど、いったいパーソナルトレーナーのどんな団体なの?」 「NASMっていろいろ資格を発行しているけど、どんな違いがあるの?」 僕はアメリカで2011年にNASMが発行している資格、CESとPE...

トレーナーの資格を選ぶ

NASM CPTを資格更新するための条件とは?現役トレーナーが解説

2023.09.13

「NASMのCPTを更新するためにはどんな条件があるのか分からない…」 「NASMのCPTを更新するには、更新料を払うだけでいいんでしょ?」 2021年からNASMのCPTを取得し、2023年に更新した現役トレーナーが、...

トレーナーのノウハウを学ぶ

【機能解剖学】関節安定性機構の2つの分類を解説

2023.10.07

ヒトが効率的に身体を動かすためには、動かしたい関節が動き、安定させたい関節は安定していなければなりません。 ヒトが動くために関節を安定させるためにどのような組織が関与しているかをパーソナルトレーナーは知っておく必要があり...

トレーナーのノウハウを学ぶ

【機能解剖学】主な関節/部位とその関節/部位の動きの一覧

2023.09.25

「覚えないといけない関節が多くて大変…」 「関節の動きについて学んだけど、もう一度復習したい!」 パーソナルトレーナーにとって、動きを理解することはトレーニング指導をする上で基盤となる知識の1つです。 ヒトが動くときには...

トレーナーのノウハウを学ぶ

【機能解剖学】骨の名称の一覧

2023.09.26

「覚えないといけない骨が多くて大変…」 「骨の名称を1回は覚えたんだけど、もう一度しっかりと復習したい!」 パーソナルトレーナーにとって機能解剖学は、身体がどのように動いているかを知るために最低限必要な知識です。 ただ、...

トレーナーのノウハウを学ぶ

【スポーツ医学】ケガの2つの分類を解説

2023.09.24

「ケガを予防したいけど、どんな知識を身に付ければいいのか分からない…」 「ケガについてゼロから学びたい!」 僕は、アメリカの準医療資格であるアスレティックトレーナーとして12年以上活動しています。 パーソナルトレーナーや...

トレーナーのノウハウを学ぶ

【機能解剖学】筋収縮の4つの種類を解説

2023.09.21

「筋肉の収縮の種類って何?」 「筋収縮の種類って学んだけど、もう一度復習したい!」 パーソナルトレーナーにとって動きを理解することは、トレーニング指導をする上で基盤となる知識の1つです。 ヒトが身体を動かしているときに筋...

NASM CPT受験対策

NASM CPTの合格率は?アメリカでの2021年のデータから

2023.09.21

「NASMのCPTの合格率ってどれくらいなんだろう?」 「NASMのCPTの試験、受かるか不安…」 資格試験の勉強をするときって、やっぱり合格率は気になりますよね? 僕はNASMが公式でパーソナルトレーナーを養成すること...

NASM CPT受験対策

NASM CPTの出題ジャンルと比率を知った上での勉強法を解説

2023.09.21

「NASMのCPTってどんな問題が出るの?」 「NASMのCPTってどう勉強すればいいの?」 NASMのパーソナルトレーナーの資格試験に限らず、資格試験を合格するために勉強する際には、必ず試験でどのようなジャンルから出題...

< 1 2

カテゴリー

  • NASM CPT受験対策 (2)
  • オススメ (1)
  • トレーナーとして稼ぐ (1)
  • トレーナーになるには? (2)
  • トレーナーのノウハウを学ぶ (10)
  • トレーナーの資格を選ぶ (4)
ジンノウチ シュンパーソナルトレーナー
パーソナルトレーナー歴20年以上。アメリカの準医療資格であるアスレティックトレーナー、NASM公認のパーソナルトレーナーを養成するフィットネスエデュケーターとして活動。日本健康医療専門学校スポーツトレーナー養成コースで「NASM CPT養成コース」を担当。

© 2025 パーソナルトレーナー養成所 All Rights Reserved.