【機能解剖学】方向を表す解剖学用語を解説

パーソナルトレーナーにとって機能解剖学を学ぶことは、動作分析やトレーニング指導をする上で必要な知識の1つです。

ジンノウチ

方向を表す用語は、機能解剖学だけではなく、スポーツ医学や傷害評価、傷害報告書の記録などで使用されている専門用語なので、早めに覚えて、パーソナルトレーナーとして使えるようにしましょう!

この記事では、パーソナルトレーナーやフィットネスインストラクターなどを養成する専門学校で機能解剖学の授業を教えている僕が『方向を表す用語』について解説します。

正中線より近いか、遠いか

身体の中心線である正中線に近いか、遠いかによって、内側(ないそく)と外側(がいそく)という表現を使います。

内側

  • 正中線により近い
  • 英語では、Medial
  • 例)内側上顆、内側側副靭帯など
  • 膝の靭帯である内側側副靭帯 Medial Collateral Ligamentは、日本でも英語の略称でMCLと呼ばれているので、内側=Medialは覚えておきましょう!

外側

  • 正中線から遠い
  • 英語では、Lateral
  • 例)外側上顆、外側側副靭帯など
  • 膝の靭帯である外側側副靭帯 Lateral Collateral Ligamentは、日本でも英語の略称であるLCLと呼ばれているので、外側=Lateralは覚えておきましょう!

前か後ろか

身体の前なのか、後ろかによって前方と後方という表現を使います。

前方、前面

  • 身体の前側
  • 英語では、Anterior
  • 例)前十字靭帯
  • 膝の靭帯である前十字靭帯 Anterior Cruciate Ligamentは、日本でも英語の略称でACLと呼ばれているので、前方=Anterior は覚えておきましょう!

後方、後面

  • 身体の後ろ側
  • 英語では、Posterior
  • 例)後十字靭帯
  • 膝の靭帯である後十字靭帯 Posterior Cruciate Ligamentは、日本でも英語の略称でPCLと呼ばれているので、後方=Posteriorは覚えておきましょう!

上か下か

身体の上なのか、下なのかによって上方と下方という表現を使います。

上方

  • より上
  • 英語では、Superior
  • 例)上前腸骨棘 Anterior Superior Iliac Crestは、日本でも英語の略称でASISと呼ばれているので、上方=Superiorは覚えておきましょう!

下方

  • より下
  • 英語では、Inferior
  • 例)下前腸骨棘 Anterior Inferior Iliac Crestは、日本でも英語の略称でAIISと呼ばれいているので、下方=Inferiorは覚えておきましょう!

頭方

  • 頭部に近い方

尾方

  • 尾骨に近い方

体幹や起始に近いか、遠いか

四肢のいて体幹や起始に近いのか、遠いかによって近位と遠位という表現を使います。

近位

  • 四肢において体幹や起始に近い
  • 英語では、Proximal
  • 例)近位指節間関節 Proximal Inter-Phalangeal Jointは、日本でも英語の略称でPIP関節と呼ばれいてるので、近位=Proximalは覚えておきましょう!

遠位

  • 四肢において体幹や起始から遠い
  • 英語では、Distal
  • 例)遠位指節間関節 Distal Inter-Phalangeal Jointは、日本でも英語の略称でDIP関節と呼ばれいてるので、遠位=Distalは覚えておきましょう!

骨に近いか、皮膚に近いか

身体を輪切りにした切断面で考えた場合に、骨に近いか、皮膚に近いかによって深部と浅部という表現を使います。

深部

  • 皮膚から遠く、体を輪切りにした切断面で考えた場合、中央にある骨に近い方
  • 英語では、Deep

浅部

  • 皮膚から近く、体を輪切りにした切断面で考えた場合、中央にある骨から遠い方
  • 英語では、SSuperficial

最後に

方向を表す用語を覚えたとしても、パーソナルトレーナーがクライアントさんに対してトレーニング指導する際などに影響を及ぼすことはありません。

基本的にパーソナルトレーナーとクライアントの間ではなく、パーソナルトレーナー同士やパーソナルトレーナーと医療スタッフなど、専門家同士の情報共有などで使用される専門用語なので、知らないと専門家として情報を共有しづらくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

ABOUT US
ジンノウチ シュンパーソナルトレーナー
パーソナルトレーナー歴20年以上。アメリカの準医療資格であるアスレティックトレーナー、NASM公認のパーソナルトレーナーを養成するフィットネスエデュケーターとして活動。日本健康医療専門学校スポーツトレーナー養成コースで「NASM CPT養成コース」を担当。